
宝くじには多くの種類があります。
それぞれの違いは何なのか、どれが当たりやすいのかという点が気になることは多いでしょう。
この記事では宝くじの種類や違いについて解説していきます。
宝くじの種類は4つ!
宝くじの種類は、大別して下の4つに分かれます。
- ジャンボ宝くじ
- 通常宝くじ
- 数字選択式宝くじ
- スクラッチくじ
ここでは、それぞれの宝くじの内容や違いを解説していきます。
ジャンボ宝くじ
ジャンボ宝くじは、年に5回全国で販売されるものです。
文字通り、当選金額が一番大きい種類の宝くじとなっています。
ジャンボ宝くじの中でも開催時期ごとに下のような種類に分かれているものです。
- 年末ジャンボ
- サマージャンボ
- ドリームジャンボ
- ハロウィンジャンボ
- バレンタインジャンボ
知名度の高いものから書きましたが、特に年末ジャンボやサマージャンボはよく聞かれます。
年末ジャンボは文字通り年末の11月~12月に開催され、サマージャンボも文字通り、7月~8月に実施されます。
ハロウィンジャンボは9月~10月、バレンタインジャンボは2月~3月という具合です。
ドリームジャンボがいつかわからない、という人もいるでしょうがこれは「4月~5月」となっています。
「新生活が始まって夢がある時期」という意味かと私は思っているものです。
このように時期ごとに5種類のジャンボ宝くじがあります。
当選金が合計10億円前後と非常に大きいのがジャンボ宝くじの魅力です。
宝くじで一攫千金を狙うのであれば、毎年ジャンボ宝くじに集中的に投資するのもいいでしょう。
通常宝くじ
通常宝くじはさらに下の2種類に分かれます。
- 全国くじ
- ブロックくじ
全国くじは文字通り「全国各地で買える宝くじ」です。
一方の「ブロックくじ」は、決められた地域ごとに販売されます。
東日本大震災が起きてからは「東日本大震災復興宝くじ」というものもあるという状況です。
ジャンボ宝くじほどではないものの、全国規模の宝くじのため、ブロックくじより当選金額が大きくなる傾向があります。
ブロックくじの地域は4つに分かれており、下のような分類です。
- 関東・中部・東北
- 東京都
- 近畿
- 西日本
北海道は「東北」、沖縄は「」西日本」に含まれています。
かなり大雑把な上に東京都だけ独立しているという、少々変則的なエリア分けです。
それぞれの宝くじの名称は下のようになっています。
- 東京都宝くじ
- 関中東宝くじ
- 近畿宝くじ
- 西日本宝くじ
私としては、関中東という単語を生まれて初めて見たので、これが新鮮でした。
アーティストのツアーで「東名阪」はよくありますが、「関中東」がセットにされるケースはこのくらいではないでしょうか。
なお、この分類で「三重県は中部地方なのか、近畿地方なのか」という点も気になるかもしれません。
これについては「三重県は中部地方」となっています。
これは栃木県が発売元で、発売地域は全国です。
そのため、全国くじに分類されることもありますが、基本的にはブロックくじの一種とされます。
数字選択式宝くじ
数字選択式宝くじは、大別すると下のような種類に分かれます。
- ビンゴ
- ロト
- ナンバーズ
宝くじに興味がない人でも、これらの名称は聞いたことがあるでしょう。
ビンゴについては「ビンゴ5」の1種類だけとなっています。
ロトは下の3種類に分かれるものです。
- ロト7
- ロト6
- ミニロト
ロト7は7個の数字を得選んで当てるというものです。
ロト6も同じ原理で数字が6個に変わりますが、当選金も最高6億円となっています。
ロト7の方は最高10億円の当選金なので、数字と当選金が一致していませんが、利用者としてはむしろこの方がいいでしょう。
ミニロトは選ぶ数字が5個で、当選する確率がロト7やロト6より高くなります。
その分当選金も小さくなりますが「とりあえず少額でいいので当てたい」という人に向いているでしょう。
ナンバーズは下の2種類に分かれます。
- ナンバーズ3
- ナンバーズ4
ナンバーズ3は2桁、3桁の数字を当てるというものです。
ナンバーズ4もそのままで「4桁の数字を当てる」という宝くじになっています。
数字選択式宝くじも含めて、宝くじが買える場所・売り場については下の記事でまとめています。
宝くじ売り場は銀行にも!ATMではロト・ナンバーズが購入可能!
スクラッチくじ
スクラッチくじは「その場で当たりかどうかがわかる」宝くじです。
スクラッチという言葉通り、その場合でくじ券を削って数字や絵柄を出し、当たっていれば当選金をもらえます。
結果がすぐわかるため、当たるかどうか気にしてやきもきしなくていい、という点が評判です。
「当たりです!」などと、商店街のくじのように大々的に店員さんが騒ぐことはないでしょう。
しかし、たとえば地元の売り場で店員さんに顔を見られた場合、高額当選をしたことが噂で広まる可能性もあります。
そのため、スクラッチくじはある程度離れた場所で買うのがいいでしょう。
なお、スクラッチくじも通常の宝くじと同様、全国くじとブロックくじに分かれています。
宝くじではない「スポーツくじ」の種類は?
よく宝くじと一緒に扱われますが、厳密には違うものとして「スポーツくじ」があります。
どちらも自治体や国の助成事業に使われるという点では根本的に同じです。
ただ、何かと大人の事情などもあり、スポーツくじは正式には宝くじになっていません。
そのため、ここでは宝くじの種類とは別枠で紹介しています。
スポーツくじの種類は下の3つです。
- toto
- BIG
- チャリロト
特にtotoとBIGはあなたも聞いたことがあるかもしれません。
どちらもサッカーくじですが、totoは下のような種類に分かれています。
- toto
- mini toto
- totoGOAL3
- totoGOAL2
まず基本となるtotoは「13試合の勝ち負けを予想する」というものです。すべて的中すれば1等で、当選金の上限は1億円となります。
私が思うにtotoがおいしいのは「4試合まで中止になっても成立する」ということです。
この場合は9試合当てれば1億円なのですが、これだと確率は断然高まるでしょう。
特にサッカーならある程度予想することもできるため、ジャンボ宝くじなどよりもこちらの方が当たりやすい気がします。
続いてmini totoですが、これは「ミニ」という言葉どおり試合数が減って「5試合の勝ち負けを予想」というルールです。
5試合くらい余裕で当てられるのではないかと思うでしょう。
実際に確率は高いようで、1等の当選確率が243分の1となっています。
たとえば100人が当てたら1人当たり100万円ということなので、人生が変わるというほどではありません。
それでも、確実に当てる経験をしたいならいいでしょう。
totoGOAL3は、指定された3試合の得点数を当てるものです。
3試合なので6チーム分の特典を当てます。
これも当選確率はかなり高く、1等で4096分の1です。
「低い」と思われるかもしれませんが、ジャンボ宝くじなどよりは高いでしょう。
続いてtotoGOAl2は、同じ原理で「2試合分」の得点を当てます。
試合数が少ない分これはさらに当てやすく、1等の当選確率は256分の1です。
たとえば「すべての得点が3点以上」など、サッカーの常識ではめったにありえない展開で当てると、かなりの大金になるでしょう。
ここまで説明してきたtotoと違い、BIGは「完全に運任せ」のサッカーくじです。
totoのように勝ち負けや得点を予想する場合、サッカーの知識がある方が有利になります。
しかし、BIGは完全に運だけが頼りで、サッカーの知識は一切必要ありません。
コンピューターがランダムに選んだ数字と、対象の試合結果が一致していれば当たりというものです。
このような仕組みなので、サッカーの知識がない人におすすめといえます。
チャリLOTOは、競輪くじとも呼ばれるものです。
競輪やオートレースの勝敗を当てる宝くじとなっています。
これは競輪やオートレースの知識がある人にとって有利なくじといえるでしょう。
当たりやすい宝くじの種類はあるのか?
基本的に、当たりやすい宝くじには誰もが殺到するので、仮にあったとしてもそれはすぐに消滅します。
ただ、サッカーの知識があればtotoで有利になる、ということは間違いないでしょう。
同じように競輪の知識があればチャリロトを当てやすくなります。
また、これらの知識より重要なのが「キャリーオーバー」です。
これにより、次に当選した人がその金額をすべて総取りできるということです。
ということは、「キャリーオーバーが起きているtotoなどはチャンス」といえます。
当選確率は同じで、当選金が2倍になっているなら、単純計算で「2倍稼ぎやすい」ということです。
このようなキャリーオーバーが起きている宝くじだけを狙って買うというのも1つの戦略と言えるでしょう。