
住宅ローンの種類のひとつに、「フラット35」がありますが、フラット35とはいったいどのような住宅ローンなのでしょう?
ここでは、フラット35のメリットやデメリット、銀行系住宅ローンとの違いなどついて詳しく解説したいと思います。
フラット35を取り扱う金融機関についてもご紹介しますので、ぜひ住宅ローン選びの参考にしてください。
目次
住宅ローン「フラット35」って何?
そもそも「フラット35」とはどのような住宅ローンなのかというと、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する住宅ローンです。
フラット35は長期固定金利住宅ローン
フラット35は、長期固定金利住宅ローンで、最長35年まで全期間固定金利で借りられます。
借入から返済まで金利が一定なので、万が一、返済途中で金利が上昇したとしても影響を受けません。
そのため、安定した資金計画を立てられるところが安心ですね。
フラット35Sとは?
もうひとつ、フラット35には「フラット35S」という商品もあります。
こちらは、耐震性や省エネルギー性などに優れた質の高い住宅を取得しようとしている人が、フラット35を利用する場合に、借入金利を一定期間引き下げてくれる商品です。
住宅ローンをフラット35にした場合の金利
フラット35の金利は、実は取扱金融機関によって異なります。
借入期間や融資率、加入する団体信用生命保険などによって違い、申込時ではなく実際に資金を借り受けた時の金利が適用されます。
住宅ローンにフラット35を選ぶメリット&デメリット
フラット35には、メリットもあればデメリットもあります。
それぞれ整理してみると、どのような人にフラット35が向いているのかがわかってきます。
【フラット35のデメリット】
フラット35のメリット&デメリットから、フラット35が向いている人は次のような人だということがわかります。
フラット35 vs銀行系住宅ローン
民間の銀行系住宅ローンと比較してみると、さらにわかりやすいと思いますので、フラット35と銀行系住宅ローンとは主にどういった違いがあるのか比較してみましょう。
【審査】
【団体信用生命保険】
【保証料や繰上返済手数料】
住宅ローンのフラット35はどこで借りる?
では、そんなフラット35はどこに行けば借りられるのでしょう?
フラット35は、銀行などさまざまな金融機関で借りることができます。
フラット35そのものは住宅金融支援機構の商品なので、どこの金融機関で申し込んでも商品自体は同じものです。
ただ、金利や融資事務手数料、諸費用などは金融機関によって異なりますので、どこの金融機関で申し込むかは、吟味した方がいいですね。
私が過去に住宅ローン選びをしたときには、この観点が抜けていました。
フラット35はどこで申し込んでも同じだと思っていたので、変動金利型の銀行系住宅ローンについては何社か比較したのですが、フラット35については比較していなかったのです。
そこで、フラット35を取り扱う人気の金融機関をご紹介したいと思います。
以下に記載する金利に関する情報は、借入額の占める割合が9割以内で機構団信加入時の金利(2019年4月現在)を表示しています。
ARUHIのフラット35
ARUHI5は、2017年度まで8年連続フラット35のシェアNo.1と、フラット35の申し込みにおいてはとても人気のある金融機関です。
スピーディな審査対応や一部の諸費用が融資対象になっている点などが特徴的です。
住信SBIネット銀行のフラット35
住信SBIネット銀行のフラット35は、機構団信に加えて、8大疾病保証にも加入できるという点が特徴的です。
加入する場合は、借入金額の0.5%が融資事務手数料に上乗せされます。
なお、融資事務手数料が2019年4月から従来の半分に引き下げられ、借入金額の1.0%になったのも注目すべきポイントです。
楽天銀行のフラット35
楽天銀行のフラット35の特徴は、融資事務手数料が業界最低水準を誇る点です。
楽天銀行の口座を返済口座に指定することで、融資事務手数料は借入金額の1.08%(税込)になります。
楽天銀行以外の口座を指定した場合でも、1.404%(税込)なので、かなり低い水準になっているといえます。
また、楽天銀行はネット銀行ですので来店不要ですが、Skypeを使った無料相談をすることができるので安心です。
楽天銀行の住宅ローンについて、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
イオン銀行のフラット35
イオン銀行でフラット35に申し込むとおトクなのは、次のような契約者限定特典「イオンセレクトクラブ」が付いてくるところです。
イオンならではのユニークな特典ですよね。
私はかなりのイオンユーザーなので、この特典はとても魅力的です。
また、イオン銀行の場合は融資事務手数料がAタイプとBタイプの2つあり、融資事務手数料のタイプによって金利が異なるという特徴があります。
【金利】
【融資事務手数料】
ファミリーライフサービスのフラット35
最後にご紹介するのは、ファミリーライフサービスのフラット35です。
ファミリーライフサービスは、飯田グループホールディングスのグループ会社で、全国に23の営業所があるので、対面でじっくりと住宅ローンの相談をすることができます。
丁寧に相談に乗ってくれますし、審査がスピーディーな点も高評価です。
そして、金利と融資事務手数料を組み合わせ、フラット35のプランを4種類用意しています。
【標準タイプ1】
【標準タイプ2】
【段階金利タイプ】
※当初10年間の金利を下げて、11年目以降に当初借入時のフラット35金利を適用
・融資事務手数料・・・融資金額の0.87%(税込)
まとめ
ここでは、フラット35のメリットやデメリット、銀行系住宅ローンとの違いなどついて解説しました。
変動金利型の銀行系住宅ローンは、一見、金利が低くて魅力的なのですが、前述のとおり明らかにフラット35の方が向いている人もいます。
住宅ローン選びの際には、さまざまな角度から検討してみましょう。
フラット35を取り扱う金融機関のうち、人気の5社についてもご紹介しましたので、どの金融機関でどのような住宅ローンを契約するのか、ぜひじっくり選定してみてください。